もう人生で10回目の引越しでどんどん狭小スペースを効率よく使うか研究している、引越し貧乏・そのまんま美川(@monomanet)です。
この2019年の関東地方の梅雨はなかなか頑固で、ジメジメお天気で気分がすぐれない人も多いんじゃないかしら?
今日は久しぶりの「緑のある暮らし」ネタ。
植物の癒やし効果とアロマの香りの癒やし効果を同時に得られるアイテムを作ってみたのでご紹介しましょうね。
もちろん、手間のかからない、頑張り過ぎないがコンセプトなので脱力生活なペースで挑戦です。
目指す完成形|エアプランツのアロマグラス



何個かセットで売られていたIKEAのグラス。お友達におすそ分けしたり、割れてしまったりして1個になってしまったので、今回グラスとしての役目を終えて、鉢として活用することにします。
用意するもの
- グラス(お好きな物や使っていない物でOK)
- エアプランツ(最近は100円ショップで購入できます)
- アロマストーン(無印良品の物を使用)
- アロマオイル(無印良品の物を使用)
ご自宅にある物はそれを利用していただければOKですし、お気に入りのショップの物がよろしければご用意くださいね。
今回は手持ちのエアプランツやアロマオイルがあるので、アロマストーンだけ購入してきましたよ。

作り方|2ステップ、3分もかからず完成

- グラスにアロマストーンを入れる
- アロマストーンの上にエアプランツを飾る
時間がかかるとするなら、エアプランツの配置ですね〜。
使い方とお手入れ方法
今回は癒やし効果の追求のためにフェイクグリーンではなく、エアプランツを使っていますので、ほんの少しだけお手間かけてくださいね。

使い方|素焼きストーンにお好みのアロマオイルを2-3滴垂らす
電気や水を使わず、素焼きのアロマストーンに垂らしたオイルが蒸発する際に半径1mくらいの範囲でさり気なく香ってくれますよ。
より広い範囲に香りを広げたい場合は、開口部の広い器を選ぶと良いですよ。
アロマオイルの香りや効能は様々ですので、お好みの物をお選びいただいてご使用いただくのが一番です。
お手入れ方法|エアプランツのお世話をお忘れなく
エアプランツは手がかからない植物とはいえ、日頃のお手入れをしてあげる必要があります。
3-4日に1回のペースで軽く霧吹きでお水をかけてあげたり、1ヶ月に1度ソーキングしてあげましょう。
バケツやボウルなどの大きめの器に水をはり、6時間程度その中にエアプランツをつけること。

まとめ|植物とアロマW効果な癒やしを省スペースで実現
3分もかからず完成する作品づくりとしても楽しめるんじゃないでしょうかね…夏休みにお子さんと一緒に作ってみるの良いかもしれませんね。

もっと手間なく管理したい方はフェイクグリーンをチョイスしても良いと思いますよ。
最近のフェイクグリーンは、ものまね業界と一緒でクオリティー高くて本物と見紛うような物もありますものね〜笑
飾る場所もスペースを取らないので、玄関先やトイレであったり、寝室のベッドやソファーのサイドテーブルなど「癒やされたいスペース」に置くことが可能です。
コンパクトなサイズの器を選べば、学生さんは勉強机、社会人はオフィスのデスクの一角に置いても邪魔にならない、たった10cm四方で植物とアロマの癒やし空間が作れるのでぜひ飾ってみてください。

いやいや、なんか植物って負の言葉をかけていると枯れちゃうって聞いたことあるから、ボヤキや愚痴じゃなくて、鼻歌でも聴かせてあげるといいんじゃないかしら?
