どうも、本名だったり、芸名だったり、源氏名だったり…お名前いろいろ、そのまんま美川(@monomanet)です。
令和の時代も日本のハンコ文化の大革命は起きないのかしら?
…アタクシ、あなたの保証人のハンコは押さないけど、ハンコが嫌いなわけじゃないのよ〜ただねぇ、欧米文化みたいにサインでどうにかなればペン一本で済むんだけどなぁ。と。
もちろん、アタクシの属するものまね業界よりも、ハンコ業界に従事されている方や、職人さんの方が日本の文化として残っていくのでしょうけれど。

アタクシのようなライフスタイルで生きておりますと、用途ごとに用いる名前や・個人・法人といった違いなどもあって、ともかく所持しておかないといけないハンコが減らないわけですよ。
そんな中で、もう「ざっくり確認用のネーム印は統一させてもらおう作戦」を決行しちゃおうということで、先日、頼んでおいたオーダーネーム印が届いたのでレポートしていこうと思うのね。でも、これ無印良品で買えるんですよ!

シンプルでスタイリッシュなハンコの外観は長く使いたくなる魅力があります
毎度1週間に2回は無印良品にお邪魔しちゃうもので、最近は店員くんに「僕より詳しいんっすけど!!!」と言わしめてしまうくらいなアタクシ。

この安定的なシンプルデザインは、無印良品アイテムで持ち物をコーディネートしているムジラー諸兄にも、ネーム印くらいシンプルでいいか〜って思う方にもおすすめな外観ですよ。
もちろん、当ブログでも今回のネーム印と持ち物として過去にご紹介したアイテムともコーディネートできるアイテムになっています。
ミンティア派?フリスク派?って訊かれたら、アタクシは少数派大好き妖怪だから、無印良品派。どうも、無印良品大好き、そのまんま美川(@monomanet)です。 食後のエチケットや気分のリフレッシュや眠気覚まし。あるいは愛煙家男子はタバコ[…]
どうも、匂いフェチな皆さんから、「いつもいい匂いしますね〜」と人気(?!)そのまんま美川(@monomanet)です。 みなさんは何かしらお気に入りのフレグランスって使っていますか? スメハラと言われるほど強烈に匂いを発するのは[…]

4文字以内の珍名・レアお名前さんに100%対応のオーダー印面
本体を購入しただけでは、商品は未完成です。
同包されている申込み手順の用紙に基づいて、簡単にインターネットからお好みの印面をオーダーすることによって完成します。
つまり文房具店や100円ショップで市販さているネーム印のように『名字にとらわれない印面』が注文できるというのが魅力というわけです。


例えば、市販のネーム印では網羅されていない珍名さんやレア名字さん。
あるいはポピュラーだけど漢字で書くと様々な漢字の書き方スタイルのある「さいとうさん」「わたなべさん」なんかは重宝するのではないかしら?
ここで注意しておきたいのが、文字数は4文字までということ!
綾小路さんはセーフ、万里小路さんもセーフ。レア名字の勘解由小路さんは、珍芸名なアタクシ「そのまんま美川」と一緒に諦めましょう。4文字以上はオーダーできないので。
書体とカラー選びも慎重に|インターネットから簡単にオーダーできます

昨今の多様化する『選びたい』気持ちに沿うように、
書体は楷書体・古印体・篆書体・行書体・丸ゴシック体・ポップ体といった6つの書体から選ぶことができるので、印面にしたい文字の雰囲気に合わせて選ぶと良いかと思いますの。
しかも、遊び心のあるあるオリジナルスタンプにもなるように印面のカラーも6つ用意されています。
紫・桃・青・黒・朱(一般的な朱肉の色)・緑から選べます。自分は遊び心なき人生なので、一般的な朱肉色として汎用性の広い「朱」をチョイスしましたよ。
書体のイメージが湧かない時のシミュレーション
本来はそちらでしっかり何かしらの印鑑を注文すべきでしょうけど…
書体のイメージが湧かない人や、印面をひらがな・カタカナで作りたい人にとっては書体ごとのデザインのイメージがわかりにくいものです。
そんな時は…
およそ2-3週間で印面が届く|自分は8日で届きました…

文字や色、そしてデザイン(丸い枠の有りなし)のイメージが固まったら、サクッとネットで注文できるので、あとは完成した印面が送られてくるのを待ちましょ。
説明書にも記載されていますが、通常は3週間以内には送られてくるようです。
今回はとっても早く、インターネットでの申込みからちょうど1週間くらいで印面が届きましたよ。

パーツが揃ったらいよいよセットアップしてみよう

もう、ここまできたら難しいこともなくて〜
オーダー前に買っておいた本体とドッキングさせましょう
やだ、うっかり本題部分を捨てちゃったとか紛失しちゃったなんて、おっちょこちょいな人は論外よ〜

説明書不要なくらい簡単ですが、あらゆる世代の人にご丁寧な無印良品ですので、説明書が付随しています。

もう、だんだん書く必要性も感じなくなってきたけど…?!
スポッとハマるようにはめて頂戴。
送付されてくる印面の「キャップ部分」は処分せず、完全にセットアップが完了してから処分しましょう。指が汚れないので〜

透明キャップのまま、本体にギュッと挿入すればOKなので簡単極まりないですね。

印鑑の向きをチェックする間もないくらいご多忙に秒刻みのスケジュールでお仕事なさっている宅配便のお兄さんのためにはなります。

さて、ありがたいことに、きっちり名前をまっすぐに押印したい人向けに、小さいけれど力強いデザインの工夫がなされています。

最初のセッティング時にのみ、
きちんと印面の上下を合わせておけば、いつでも心地よく押印できるが点が良いですね。
こそーっと、差し入れをオフィスにお送りただける、物好き極まりないアタクシのファンの方おられましたら、今回ご紹介したネーム印を宅配便のお兄さんの持ってきた伝票に押印いたしますよ〜。
令和元年に当たる2019年も今日で半分がおしまい。
ネーム印を切り替えて、2019年後半をエネルギッシュに過ごしたい方にもおすすめアイテムじゃないかしら?!って思うの。
